リップルは機能面が充実していると言われていて、他の仮想通貨と比べてみても抜群だと言われています。
最近は人気も高くなってきていて、話題に上ることも多くなってきています。
その理由の一つには、あのGoogleが出資していることが要因になっているようです。
では、そのリップルについて紹介しますね。
リップルってどんな通貨?
リップルというと仮想通貨の名前と思われているかもしれませんが、実は仮想通貨の名前じゃないんです。
以前の記事でも紹介しましたが、イーサリアムってプロジェクトの名前でしたよね。
リップルは支払いシステムの名前なんです。
そのシステム内の取引で使用されている通貨自体はXRPと呼ばれています。
リップルという支払いシステムは実用面を重点的に見て開発されてきたシステムで、実際にも大手銀行などがこのシステムを利用して送金時間だったり手数料の削減が出来ているんですよ。
例えば、リップルを使用しないJPY→USDという通貨間のやり取りは為替レートや2~3行程の中継銀行を挟むなどのたくさんの時間と手数料がかかります。
リップルを使うとJPY→XRP→USDですむので、送金が高速化し手数料が削減できるわけです。
ビットコイン、イーサリアムに次いで第三位の時価総額を誇り、ジワジワと価値を高めています。
前述している通り、リップルは実際には通貨の名前ではありませんが、世間一般では仮想通貨の通称として利用されており、ややこしいので当サイトでもリップルは仮想通貨の名前として扱わせていただきますね。
リップルの高速承認
前述したとおり、リップルは通貨間の橋渡し的な役割をすることが多いのですが、このような通貨のことをブリッジ通貨、その機能をブリッジ機能と呼ばれています。
リップルをブリッジ通貨に使えば、通貨間の取引時間がとても短くすることが出来ます。
どうやって時間短縮ができるかというと、リップルの承認作業がとても速く、ビットコインなどとは比べ物にならないくらいなんです。
ビットコインやイーサリアムの承認アルゴリズムはイーサリアムの記事でご紹介したとおりなので、そちらを参考にしていただきたいのですが、リップルの承認アルゴリズムはビットコインのPoWなどとは異なります。
リップル独自の承認アルゴリズムを使用しています。
ビットコインの承認作業には、基本的にハッシュ値と呼ばれる値を使用して計算されているのですが、このハッシュ値がセキュリティ性を高めています。
対してリップルの場合はこのハッシュ値を求める計算を行いません。
そのおかげで一回の承認作業が5~10秒ほどで行われています。
ビットコインが10分に一回の承認作業なので、格段に違う速さなのがよくわかりますよね!
とはいえ、ハッシュ値を使わないのであれば、リップルってセキュリティ的に疑問を持ちかねないですよね。
ですが、ハッシュ値を使わないからリップルのセキュリティ性が低いかというとそういうわけでもないのです。
リップルは特定の承認者が合意をした場合だけ、新規取引データを追加するという仕組みをとっています。
特定の承認者はユニークノードリスト(UNL)に記載されていて、このリスト自体はリップル社が管理しています。
つまりリップル社が指定した承認者たちのみが取引の真偽を判定しているということになり、これを中央集権的と否定的に捉えている方もいるようです。
リップルの発行上限枚数とロックアップ
リップルは発行上限枚数を1000億リップル(XRP)と既に決定されていて、そのうちの630億リップル(XRP)はリップル社が保有。
残りが市場に流通しているリップル(XRP)となりますが、2017年12月にリップル社が保有する630億リップル(XRP)のうち550億リップル(XRP)をロックアップ完了と発表されました。
ロックアップって何?という方のために説明しておくと、ロックアップとはリップル社が保持するリップルを一定期間売却できないようにするというものです。
どうしてこのロックアップが必要なのかというと、これが行われることで大量のリップルが売却されることで価格が急落するというリスクを避けるためです。
これにより投資家が安心して投資できるわけですね。
このロックアップがリップルの価格上昇の要因の一つと言えるでしょうね。